お熊甲祭について
七尾市中島町に古くから伝わる奇祭
お熊甲祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されている枠旗祭り。
この祭は大陸の渡来神を祀る久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこじんじゃ)の大祭で、毎年9月20日に行われることから、“二十日祭り”とも呼ばれています。
町内の各集落に鎮座する19の末社からくり出した神輿は、
天狗面をつけた猿田彦の先導で、高さ20mばかりある真紅の大枠旗やお道具を従え、「イヤサカサー」の掛け声と鉦、太鼓の音も賑やかに、本社に参入します。
拝殿に全神輿が参入すると、本社で奉幣式に移り、若衆が鉦・太鼓を打ち鳴らし、それに合わせて猿田彦が境内いっぱいに乱舞します。
お旅所である加茂原では、お練りが行われ、3回廻ります。早廻りや枠旗を地上すれすれまで傾ける「島田くずし」と呼ばれる大技も披露され、祭りは最高潮に達します。
「島田くずし」
長大な枠旗を担ぎながら傾けて、大旗を地面すれすれにまで下げる大技で祭りの見せ場の一つです。
島田とは娘が結う日本髪の島田髷のことで、その昔、大旗の先端が祭り見物の島田にあたり、その髪がくずれたことで名付けられたといわれています。
「猿田彦」
日本神話で、天照大神の孫である瓊瓊杵尊降臨の際、先頭に立って道案内したといわれる神様。
顔赤く、鼻の高いのが特徴で、祭行列の先導を務めています。
本祭礼では、鉦・太鼓のリズムに合わせて踊る姿がユーモラスです。
行列の編成
金幣、社名旗、猿田彦、鉦・太鼓2組、お道具、奉幣、神輿そして枠旗が大祭に参加する行列の基本的な構成であり、70人近くの人足を要します。
この行列の構成は末社ごとの本社境内参入お旅所への渡御、そしてお旅所でのお練り行事においても基本的に変わりませんが、各集落の規模により人足の数に多少があります。
金幣(きんぺい)
御幣を上部に取り付けたもの。多くは社紋を染め抜いた黒か紺の布を木枠にかぶせて下で結んである。
社名旗(しゃめいき)
2メートルくらいの長さで各末社の社紋、神社の名前が染め抜かれたもの。
猿田彦(さるたひこ)
狩衣風の衣装を身に着け、軽やかな足取りで踊りながら、手に持った祓棒で道を清め、祭り行列を先導する。
鉦・太鼓(かね・たいこ)
花笠と派手な着物がトレードマークの祭りの囃子方。ゆるやかなリズムに乗って踊る。
お道具(おどうぐ)
行列に華やかさを添えるお道具持ちの一行で、主に子どもの役目。
奉幣持ち(ほうへいもち)
神輿(みこし)
働き盛りの男たちが担ぐ神輿には、神様がお乗りになる。
枠旗(わくばた)
大旗(オオバタ)とも称されるように、20メートル前後の高さになる。数十人の若衆が勢いよく担ぎ、行列のしんがりを勤める。
ドローンの飛行規制について
大勢の人が集合する催しが行われている場所の上空での飛行は禁止されています。
当日危険な飛行などを見かけた場合は七尾警察署(53-0110)までご連絡ください。